皆さんが、最近魚を食べたのはいつですか?その魚を獲った漁師さんの顔、思い浮かびますか?

私たちが普段口にしている食べものは、農家さんや漁師さんが育ててくれたもの。
しかし、どんな人が、どんなふうに作っているのかを知る機会はほとんどありません。

流通のシステムが発達したおかげで、日本全国、どこにいても各地の食べものを手にすることができ、食べものに困ることはなくなりました。
その一方で、流通は食べる側と作る側の間に距離をつくってしまい、食べているものの背景について、食べる側が知る機会は失われてしまいました。
さらに、漁業においては漁師の数が著しく減少し、環境の変化によって魚も獲れなくなっているなど、課題も山積。

そんな状況の中、にかほ市象潟きさかた町にはこれらの課題に向き合い、インターネットやSNSを活用することで漁業の未来に立ち向かっている漁師がいます。

佐々木一成かずなりさん。象潟漁港で丸共丸という船に乗る漁師。水産学部のある大学を卒業後、神奈川県の魚屋に就職し目利きなどを学んだ末、地元にかほ市で漁師となり、現在7年目となる。

食卓に並ぶのは「名もない魚」?

佐々木さん
漁師になる前は魚屋で働いていたんですが、そのときお客さんと直に接していたんです。
「今日は何がおすすめ?」と聞いてくれるお客さんに対して、「今日はこの魚が美味しいよ、こんなふうに食べるのがおすすめだよ」と会話しながら売っていました。
一般的に、漁師の仕事は「魚を獲るまで」ですが、食べてくれる人の姿を想像すると、獲った魚はより良い状態で美味しく食べてほしいと思うんです。

特にここ、にかほの海のことでいうと、鳥海山の伏流水が流れ込んでいます。
鳥海山に染み込んだ水が長い時間をかけて日本海へと注ぎ込むときに、木々が貯えた養分を運んできてくれるので、美味しい魚が育つ漁場になります。
ここで育った魚を、最高に美味しい状態で食べてもらいたい。そういう思いで自分なりにこだわって魚を獲っています。

―こだわりとは、具体的にはどんなことですか?

佐々木さん
魚は死後の状態によって身の旨みが決まります。水からあげられた後、息が絶えるまでにビチビチと跳ねたりすると、無駄なエネルギーを使って旨みが減ってしまいます。
獲った魚をすぐ、船の上で活け締めや血抜きを行うことで鮮度をできるだけ保ち、旨みを増やすことができるんです。

―そんな工夫が施されていたんですね!

佐々木さん
でも、こういった処理を行うのには手間がかかるし、やっても市場で買い取られる値段は変わらないんです。
だから、わざわざ手間なんかかけないで「獲ったらそのまま売るだけ」という漁師がほとんどです。

首都圏などの大消費地で秋田の魚が出回っていないと言われるんですが、他の地域の魚とも対抗できるような、質を保つための努力を怠ってきたことが要因なのかもしれません。
それに、漁師が獲った魚は複数の業者さんや小売店を通して食卓へと届けられています。
広く流通させるためには必要なプロセスなんですが、漁師がこだわりを持って獲った魚も、食卓に届く頃には名前のない均一化されたものになってしまう。

―たしかに、スーパーなどで売っている魚は、秋田県内で売っているものでさえ「秋田県産」としか書かれていなくて、獲った人の顔が見えないのはおろか、どの地域で獲れたものかもわかりませんよね。

佐々木さん
漁師の側としても、誰が食べているのかわからないということは自分のやった仕事の結果が見えないということ。
漁師の仕事に対するモチベーションが下がる要因だと思います。

流通の発達によって消費者と生産者の間に距離ができ、食べる人も漁師も魚を大切に扱う気持ちが薄れていたと思います。

「ごちそうさま」が育む関係性

佐々木さん
それを解消してくれたのが、「ポケットマルシェ」という仕組みでした。ポケットマルシェというアプリを使うと、生産者が自分で育てた野菜や魚に自分で値段をつけ、インターネット上で出品することができます。

そこでは消費者が直接生産者と繋がって、食べもののやりとりをすることができるんです。さらにはアプリ上で生産者と消費者がコミュニケーションを取ることもできます。

ポケットマルシェで発送している「【元魚屋が厳選】お魚たくさん!めっちゃ幸せボックス!!」のある日の中身。3カ月で約300人に届けた。(現在は受付停止中)

―購入された方から、反響もあったのでは?

佐々木さん
「ごちそうさまでした。届けてもらった魚は家族みんなで、こんな風にして楽しみました。ありがとう」というメッセージが、食卓の写真とともに届いた時は、言葉にならないくらい嬉しかったですね。

自分の魚を買ってくれた人から「ごちそうさま」という言葉を聞けたのは初めてでした。
発送までを自分で行わなければならないので、かなり手間のかかる作業ではあるんですが、食べた人の声を聞けることが、今、一番の生きがいにすらなっています。

これからは「何を獲るかより誰が獲るか」が重視される時代になってくると思います。
野菜だと、作った人や作られた場所がわかるものを買う、ということが少しずつ広がってきていますよね。
魚においても、「この人が獲った魚だから」と選んで買うことが当たり前になれば、食べる人も魚をもっと大切に食べてくれるようになると思うし、漁師も魚をもっと大切に扱うようになると思うんです。

生産者のこだわりを知って買いたい、と思う消費者がいることを、ポケットマルシェを通じて知ることができました。
自分の獲った魚をもっとたくさんの人に食べてもらえるよう、「選ばれる漁師」になる努力をしていきたいなと思っています。

「このまちの風景」を受け継ぐために

―厳しい環境のなかでも、ここにかほで漁師を続けていこうと思う理由はなんですか?

佐々木さん
もしも自分の子どもが20年後、漁師をやりたいと言ったときにも、継がせられるような環境にしておきたいんです。

自分は小さい頃から漁師だった父の姿を見て、漁師に憧れてきました。
仕事から帰ってくる父はいつもかっこよく見えました。
でも父には、漁師になることをずっと反対されてきました。

ポケットマルシェ用に丁寧に梱包を行う様子。その日獲れた旬の魚をその場で箱詰めし、鮮度抜群の状態で送る。

―どうしてお父さんは反対していたんでしょうか?

佐々木さん
「お前がやったところで(漁業に)光は見えない」と言われたことがありました。
魚価も低いし、魚は年々獲れなくなっている。子どもに漁師を継がせられる環境が整っているとは到底言えません。

大学を卒業して、魚屋で働き始めて1年くらい経った頃、父が亡くなりました。
亡くなる直前、父は「後で一成を(漁師として)呼び戻したい」と言っていたんだと、父と同じ船に乗っていた仲間から聞かされました。
一緒に船に乗ることはできなかったけれど、実は漁師の道に進んでほしいという思いがあったみたいなんですよね。

今、子どもを持つ親になって、その時の父の気持ちがわかるようになりました。
「自分の仕事を子どもには継がせられない」という状況は今も変わっていないんですよね。
だからといって、現状のまま「漁師はやらないほうがいい」というのは、ただ諦めているだけ。

それで、この状況を変えていこうと、最近は「漁tuber」と名乗ってYouTubeで配信したり、SNSも活用して、あらゆる方法で漁業や魚のことを知ってもらえるように動いています。

YouTubeチャンネル「漁tuber カズナリ」。ここでは、漁の様子や魚の捌き方、調理方法などを配信している。

―捌き方の動画は、魚屋時代に得た技術がベースにあるからか、とても丁寧でわかりやすいですよね。これまで自分で魚を捌いてみるものの、うまくできている自信がなかったんです。一成さんの動画を見ると、もっとうまくなりたいと思ったし、魚をもっと食べようという気持ちになりました。

佐々木さん
食べる人たちに魚の魅力を伝えたいのはもちろんなんですが、何より、自分がやっている姿を通して、ほかの漁師にも漁業の魅力を伝えたいんです。

自分一人が良くなるんじゃなくて、にかほ全体が良くなっていかなければ意味がない。
そう思って、食べる人と繋がったり配信していくことを、ほかの漁師たちにも勧めてみるんですが、みんななかなか腰が重くて。
この一線を越えるかどうかで見える景色は全然違うんですけどね。

だから、まずは自分が先頭に立ってやるしかないなと。
自分の顔が出るのが恥ずかしいとか、面倒くさいとか言ってる場合じゃない。
うまくいかないことも多いですが、まずは失敗も成功も自分が経験してみて、その姿を見せるしかないなと思っています。

佐々木さん
自分が漁師を継いだのは、育ったまちの風景を守りたかった、という理由もあります。
ここ象潟は漁師町だから、船が出入りして、人が集まるような活気のある港が昔からありました。山があって海があるにかほの風景には、港の存在が欠かせません。
郷土料理も、その地域で食べられるものを使って作られてきたもの。
地の食材を作る人がいなくなれば、郷土料理も失われてしまいます。
そういった地域の文化を守る責任が、漁師にはあると思うんです。

にかほの風景を未来の子どもたちに受け継ぐため、漁師としてできることをやっていきたいなと思います。


佐々木一成さんの魚が購入できるポケットマルシェはこちらから
佐々木一成さんYouTubeチャンネル「漁tuber カズナリ」

(文・國重咲季)